小児歯科
Pediatric Dentistry

小児歯科について

親御さんと歯科医院で協力して
お子さんの健康を守りましょう

小児歯科はむし歯の治療と、むし歯の予防が治療の中心です。個々のお子さんの成長に合わせて治療を選び、むし歯ゼロを目標に健康で良好な口腔機能を整えていくことで、健全な子どもたちを育んでいきます。歯科医院での治療だけでなく、ご家庭での口腔ケアの説明などによって親御さんをサポートしながら、歯科医院との二人三脚で取り組んでいきます。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください
  • 歯を痛がっている
  • 歯みがき指導を受けたい
  • 永久歯が生えてこない
  • 歯科検診を受けたい
  • 歯科医院に行きたがらない
  • フッ素を塗布したい
  • 悪癖を治してほしい
当院の小児歯科

お子さんのペースに合わせた治療方針

子どもにとって、歯科医院での治療は怖いというイメージが多かれ少なかれあります。当院では、嫌がるお子さんに対して無理やり治療はしません。お子さんの緊張が解けるよう柔らかい雰囲気を心がけており、治療内容や器具を丁寧に説明して、納得いただいてから治療を行います。お子さんのペースに合わせて治療を進めさせていただきます。

MFT(口腔筋機能療法)について

MFT(口腔筋機能療法)とは、歯並びを取り巻く筋肉の働きを整えるための訓練法です。歯は内側からと外側からの圧力をたえず受けています。内側と外側からの筋肉の働きに偏りがあると、矯正治療の期間が長くなったり、矯正装置を外した後に後戻りしやすくなります。MFT(口腔筋機能療法)を行い筋肉のバランスを整え、正しい歯並びを保つための環境を作りましょう。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください
  • よく口が開いている
  • 指しゃぶりがなかなか治らない
  • 前歯にすき間がある
  • サ行・タ行・ラ行の発音がしずらい
  • 普段舌が歯に触れている
  • 食事中によくこぼす
歯並びを悪くする癖

指しゃぶり

指しゃぶりをしていると上顎前突(出っ歯)や開咬になってしまうことがあります。また頬をすぼめて指しゃぶりをしていると、上顎の歯列の幅が狭くなってしまい、上下の噛み合わせがズレ、不正咬合になる可能性があります。
指しゃぶりは精神面と大きく関係していると言われており、寂しい気持ちを紛らわす行動とも言われているので、タイミングをみて治していくことが重要です。

頬杖

日常的に頬杖を続けていると、噛み合わせが合わなくなったり、顎の成長に支障をきたしてしまう場合や噛み合わせがずれてしまう場合があります。
頬杖はほとんどの場合無意識でしていることが多いため、意識してしないように心がけましょう。

口呼吸

口呼吸をしていると、長時間口が開いたままの状態になります。その為、常に下顎と舌の位置が下がっている状態となり、顎の幅が狭くなってしまったり、前歯が出やすくなってしまいます。また、口内が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクも高くなってしまいます。習慣的な口呼吸の場合は、トレーニングで改善することができますが、歯並びに問題がある場合は矯正治療を行います。

舌突出癖・異常嚥下癖

舌を前に出したり、上下の前歯の間に舌を挟んだり、舌で裏側から歯を押し出したりする癖を「舌突出癖」といいます。また、飲み込む動作の際に舌癖がある状態を「異常嚥下癖」といいます。この癖を続けると、開咬や上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)になってしまうことがあります。舌の位置が本来よりも低い位置にあることが特徴で、発音が悪くなったり、食事の際に音を立ててしまうなどの日常生活に影響がでることもあります。

FLOW
診療の流れ

予診表の記入

症状やお身体の状態などを記入していただきます。

問診

記入していただいた予診表をもとに患者さんの症状などを詳しくヒアリングいたします。

撮影

永久歯がどの位置に生えてくるかを予想するなど、お口全体に異常がないか確認をし、口腔内カメラにて撮影します。

プログラムの考案

お口を閉じる力が弱い、舌を上手に使えないなど、お子さまの現在の状況を加味してオリジナルのプログラムを考案します。

トレーニング開始

専任スタッフが担当し、最後まで責任をもって対応いたします。

定期的な受診

月1回トレーニングにお越しいただきます。毎回ご自宅で取り組んでいただく宿題をお出しします。